事実じゃないと自覚してるなら「妄想」じゃなくてもよくない?
僕だけかもしれない度:★★★★☆
僕は「妄想」という言葉の使われ方について、しばしば引っかかっている。
僕は多くの人のように「想像」や「空想」といった意味で使うのが、どうも好きじゃない。
特に「いかがわしい空想」といった文脈でよく見かける気がする。
断っておくが、それが誤用だと指摘したいわけじゃない。
辞書にも「根拠のないことを空想すること」といった意味がきちんと載っている。
だからその使い方がお墨付きを得ていることも理解している。
しかし「想像」や「空想」と言い換えられる文脈なら、「妄想」という言葉は少々強すぎるんじゃないかというのが今回の主張だ。
「妄想」はパワーワード
仏教用語や医学用語としての「妄想」は、「現実にはないことを、あると信じ込む状態」を指す。
僕には、この使い方のほうがしっくりくる。
なぜ人は「妄想」と言いたがるのか
なぜ多くの人は「想像」や「空想」で済む場面で、あえて「妄想」というのか。
その気持ちも理解できないわけじゃない。
おそらく「妄」という漢字が持つイメージを使いたいのだと思う。
「邪(よこしま)な」「乱れた」「後ろめたい」といったニュアンスだ。
いかがわしいことや、現実離れした独りよがりな考えを指す場合に使うのだろう。
「妄」の字が持つ少々ダークな雰囲気を載せたいのかもしれない。
また、自説を展開する際に「これは妄想だけど」と前置きするパターンも見かける。
この場合は責任逃れというか、保険をかけているような印象がある。
いずれにせよ本人がそれを事実ではないと自覚しているのなら、やはり「妄想」ではなく「想像」「空想」で十分じゃないだろうか。
便利さゆえの軽薄さ
「妄想」という言葉を使いがちなのは、無意識に便利な言葉へ逃げているからだろう。
言葉は時代と共に変化する生き物だ。
言葉というものが好きだからこそ、その使われ方が変わるのは当然だと理解している。
そう自分に言い聞かせつつも、過剰な使われ方には嫌悪感を覚えてしまう。
そもそも僕ほど敏感でない人にとっては、過剰に使っているつもりもないのだろう。
僕が指摘したような使い方が優勢になっているかどうかも、調査したわけじゃないから実際のところわからない。
「妄想という言葉は便利だから多用されがち」ということ自体、僕の「妄想」なのかもしれない。