言葉に対する僕のスタンス
僕は言葉にうるさい人間です。
言葉というものに対し、異常なほど執着してしまいます。
おそらく他の人に比べて、言葉に対する感受性が過敏なのだと感じています。
「言葉に関する潔癖症」と言えばイメージしやすいでしょうか。
僕が指摘したいのは「誤用」ではない
しかし僕の言葉への執着は、一般に言われる「誤った日本語」にうるさい、という類のものではありません。
僕のポリシーとして、「言葉に正しいも誤りもない」と考えているからです。
言葉における「正しい」とか「誤り」というのは、「文脈的には」とか「辞書的には」といった前置きなしには論じられないと僕は思います。
そもそも言葉は時代や環境によって変化していくものです。
僕は大学で日本文学や日本語学を少々かじっていましたし、そのあたりは俯瞰して見られるほうだという自負もあります。
そのため、よく誤用とされるような表現は、このブログでは特に触れる予定がありません。
たとえば「確信犯」や「姑息」、「失笑」など、もともとの意味と現在の使われ方に開きがあるものです。
そういった類いのものは、すでに「誤用警察」と言われるような人たちが指摘してくれています。
加えて、そのような言葉はそれ自体が持つ響きや漢字の印象に、誤用を誘う要素があるとも考えています。
少なからず、言葉の側にも誤解されやすい原因があるのです。
だからこそ、必ずしも間違えて使う人だけが悪いのではありません。
僕がうるさくなってしまうこと
では、僕はどういう意味で言葉にうるさいのか。
それは、「言葉の使い方に対する安直さ」に対してうるさいのだと思います。
具体例を挙げた方が分かりやすいと思いますが、それは次回以降の記事として一つずつ丁寧に書いていく予定です。
何のためのブログか
このブログは、あくまでも僕のモヤモヤを吐き出すためのものです。
読んでくれた人にとって、おそらく実利をもたらすものではありません。
僕は副業でWEBライターをやっていますが、このブログはマネタイズ要素一切なしで書いていきます。
お金のために書く文章ではないので、あくまでも自分の気持ちを満たすために続けます。
ただ、もし僕に共感してくれるような人がいるなら繋がってみたいとは思います。
日常で関わっている人に対しては、なかなか言葉へのこだわりについて話せませんから。
とりあえず週1回くらいのペースで更新してみたいと思います。